耳が聞こえにくい・ふさがった感じがする
耳の「聞こえ」について
耳は、外耳・中耳・内耳の3部分から構成されています。外耳(耳の穴)で音を拾い、中耳にある耳小骨(じしょうこつ)という骨を震わせて音を増幅させ、内耳にある聴神経で音をキャッチして、脳に送ることで音として認識しています。
音の聞こえづらさや耳のつまり感は、これらの耳のいずれかの部分に問題が生じることで起こります。聞こえの悪さ・閉塞感がありましたら、お早めに尼崎市武庫之荘にあるほんじょう耳鼻咽喉科クリニックへご相談ください。
聞こえの悪さ・閉塞感を引き起こす病気
急性中耳炎
細菌やウイルスが中耳に感染して炎症を起こす病気です。幼児に多くみられ、風邪や鼻づまりから発生することがほとんどです。
中耳で強い炎症が起こることで、聞こえにくさや痛みを引き起こします。
滲出性中耳炎
滲出液(しんしゅつえき)という液体が中耳に溜まる病気です。急性中耳炎とは異なり、基本的に痛みがないため、放置されて重度の難聴を引き起こす可能性があります。特に幼児の場合は症状の訴えが乏しいため、呼びかけへの反応がないなど、いつもと違う様子には注意が必要です。
慢性中耳炎
中耳炎が長引くことで鼓膜に穴が開く病気で、そこから感染を繰り返す「慢性単純性中耳炎(慢性化膿性中耳炎)」と、鼓膜の一部が真珠のような塊を作って周囲の骨を破壊していく「真珠腫」の2つに大別されます。
真珠腫が悪化すると骨の破壊が内耳まで進み、聞こえづらさだけでなく、めまいや顔面神経麻痺、髄膜炎などに繋がる恐れがあります。
外耳炎
耳の穴から鼓膜までの外耳に炎症が起きた状態です。主な原因は誤った耳掃除による細菌感染で、痛みや耳だれ・耳つまりを引き起こします。重症化すると難聴にも繋がるため、耳に痛みがある場合は一度受診されることをおすすめします。
耳垢(耳あか)
耳垢(耳あか)は、耳の穴の古い皮膚や外からの埃が、皮脂腺から出る分泌物と混ざることで発生します。乾いたタイプと湿ったタイプに分かれますが、どちらも健康上の問題はありません。
ただし、耳垢が溜まりすぎると耳の穴をふさいでしまい、聞こえづらくなることもあるため、定期的な耳掃除が必要です。
難聴
聴力が低下した状態を「難聴」と言います。常に耳がつまった感じがする、聞こえにくくなった、耳鳴りがあるといった症状に気づいたら、なるべくお早めにご相談ください。家族が異変に気づいてご相談いただくというケースもよくあります。ご家族に「耳が聞こえにくいのでは?」と心配な方がおられたら、一度ご相談ください。
難聴は、音が伝える部分(外耳・中耳)に問題がある「伝音難聴」と、音をキャッチする部分(内耳)に問題がある「感音難聴」に分かれます。両者を併発しているケースも少なくないため、精密な検査を受けることが重要です。
突発性難聴
突然、片方の耳の聞こえが悪くなる病気で、原因は分かっていません。聞こえにくさだけでなく、めまいや耳のつまり感を伴うこともあります。ストレスや疲れ、睡眠不足との関係が考えられています。発症早期であれば、治療の対象になりますので、普段と違う聞こえ方を感じた場合は、早めに受診してください。
耳鳴り
周囲に音がないのに、音が聞こえる状態です。「キーン」「ザー」など、音の種類には個人差があります。耳鳴りは、自分にしか聞こえない「自覚的耳鳴(じかくてきじめい)」と、周囲にも聞こえる「他覚的耳鳴(たかくてきじめい)」に分かれます。それぞれに原因がありますので、耳鳴りでお悩みでしたら一度ご相談ください。
めまい
めまいは、自分や周囲がぐるぐる回っているように感じる「回転性めまい」と、ふわふわ浮いているように感じる「浮動性めまい」に分かれます。原因としては、バランス感覚を司る内耳の異常か、脳の異常が考えられます。原因の特定は難しいことがありますが、内耳や頭蓋内、内科疾患や精神的な疾患まで様々です。
メニエール病
内耳に存在するリンパ液が過剰になり、内耳が浮腫む病気です。耳の聞こえづらさやつまり感に加えて、激しいめまいを繰り返すため、悪心・嘔吐などを引き起こします。 「症状を繰り返す」ことがメニエール病の特徴であるため、めまいや難聴を繰り返す場合は精密検査を受けられることをおすすめします。