いびき・睡眠時無呼吸症候群
これらの症状に心当たりはありませんか?
- 寝ても疲れが取れない
- 日中、よく眠くなる
- 集中力が落ちたと感じる
- いびきがうるさいと言われる
- 寝ている間に呼吸が止まっていると言われた
- 朝起きると頭が痛いことが多い
- 身体が重い
- ED(勃起不全)
など
心当たりがある方は一度ご相談ください
このような症状でお困りの方は、尼崎市武庫之荘にあるほんじょう耳鼻咽喉科クリニックへご相談ください。複数当てはまる症状がある場合は、睡眠時無呼吸症候群が疑われます。
睡眠時無呼吸症候群は、高血圧、動脈硬化の悪化の原因となり、脳梗塞、心筋梗塞の危険を高めます。またストレスから高血糖、高コレステロール血症にも繋がりやすく、様々な生活習慣病の発症リスクを高めることがわかっています。
睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠時、一時的に呼吸が止まる病気です
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠時に一定時間呼吸が止まる病気です。呼吸が止まると血液中の酸素濃度が低下するため、目が覚めて呼吸を再開しますが、眠ると再び呼吸が停止します。
10秒以上の無呼吸が1時間に5回以上出現した場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
気道が狭くなることで発生する「閉塞型」と、脳の異常によって起こる「中枢型」に分かれますが、ほとんどの方が閉塞型に該当します。
生活習慣病リスクに直結します
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠の質の低下から日中の眠気を催し交通事故のリスクが高まるほか、無呼吸時の酸素濃度の低下から、それを補うために高血圧、動脈硬化を引き起こし、脳梗塞、心筋梗塞のリスクも高めます、さらに睡眠不足による疲労から、食生活にも影響を及ぼし、糖尿病などにも繋がります。
このように、睡眠の障害にとどまらず、命の危険に繋がる状態であるため、異変に気づいたらできるだけ早く受診されることをおすすめします。
睡眠時無呼吸症候群の分類
睡眠時無呼吸症候群は(SAS)は、「閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)」と「中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)」の2つに分けられます。
閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)
肥満、扁桃の肥大、のどや骨格の形状などによって気道が狭くなり、呼吸が障害されるタイプの睡眠時無呼吸症候群です。ほとんどの方がこちらのタイプに該当します。
中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)
脳内で呼吸をコントロールする「呼吸中枢」に異常が生じた場合に起こる睡眠時無呼吸症候群です。睡眠時無呼吸症候群の中でもこのタイプは稀で、数%程度の割合と言われています。
睡眠時無呼吸症候群の診断基準
睡眠時無呼吸症候群は、1時間あたりの無呼吸の回数と、1時間あたりの低呼吸の回数を足した「無呼吸低呼吸指数(AHI)」をもとに診断します。AHIが一定以上である場合に、積極的な治療を行っていきます。
当院では、睡眠時無呼吸症候群の簡易検査を行っております。
睡眠時無呼吸症候群の治療方法
CPAP(シーパップ)療法
睡眠時の気道の閉塞を防ぐために、専用の鼻マスクから持続的に空気を送って気道を拡げる治療です。睡眠時無呼吸症候群の治療の中でも、最も効果が期待できる治療方法と言われています。重症度の程度によって保険適用となります。
マウスピース
マウスピースにより口腔内のスペースを拡げ、気道を確保する方法です。軽度の睡眠時無呼吸症候群の方に適用となります。
手術
扁桃の肥大などにより気道が狭くなっている場合は、除去手術にて気道を確保します。